農業土木コースでは、先に掲げた教育目標を達成するためのカリキュラムを作成しておりますが、そのとき考慮した基本的な方針は以下のとおりです。

  1. 当学科は農業土木を中心に、農山村の環境など、農業・農山村をとりまく様々な問題に関する教育・研究を行っており、その取り扱う分野は非常に広い範囲にわたっていることが大きな特徴である。このため、1年次において当学科の全体が見渡せる科目を配置して、自分の進路をスムーズに決めることができるようにする。
  2. 農業土木の基本である「水」「土」「施設」「環境」に関しては、基礎的知識の充実を図るために、講義と演習とを組み合わせて配置する。
  3. 講義科目で得た知識をより確実なものとするとともに、それらの基礎知識が実社会でどのように使用され、生かされているのかを把握するために、実験・体験をとおした実践的教育を行う。
  4. これからの社会で益々重要となる、情報処理・コンピュータ活用技術、コミュニケーション能力の習熟を図る。
  5. 自主性・創造性を高めるために、卒業研究期間を1年6ヶ月と長く取る。
  6. 日本技術者教育認定機構(JABEE)の農業工学関連分野で要求するほとんどの科目を含める。

 農業土木コースのカリキュラムにおいて、学習・教育目標を達成するために必要な授業科目の流れは、表-1 (PDF)のとおりです。

 1年次には、当学科のガイダンス的な性質の「地域環境工学概論」と教養教育科目、さらに基礎的な専門科目に位置づけられるものを配置しています。

 専門科目のほとんどは2,3年次に開講されます。2年次に開講される科目は農業土木の基本である各科目の基礎の部分であり、3年次に開講されるのはその応用分野と言うことができます。

 また、2年次に学んだ基礎知識を具体的事実として把握するために、3年次の1年間を通してさまざまな実験を行います。この地域環境工学実験や測量実習・農場実習(2年次)では、小グループによる協調作業によってプロジェクトを遂行する能力を養うことも狙いの一つです。3年の夏休みを利用し、実社会における専門知識や仕事の進め方、技術を習得するために、地域環境工学に関する現場での実習を行います。

 4年次では、それまでに修得した知識を活用して卒業研究に専念することになります。卒業研究では自分の研究テーマを決め、指導教員とともに個別に研究を進めます。得られた成果を卒業論文として取りまとめるとともに研究発表会で発表し、評価を受けます。自分で得た成果を多くの人の前で発表することは、今後社会で活躍するときに必要不可欠の要件と言うことができます。